🐠【おさかな図鑑】ミナミハコフグ / Ostracion meleagris

ミナミハコフグ (Ostracion meleagris) おさかな図鑑
ミナミハコフグ / Ostracion meleagris(写真はイメージです)

遭遇難易度:★★★★☆ (稀少)

1. 基本情報と分類

項目内容
和名ミナミハコフグ
英名Spotted Boxfish / Boxfish
分類フグ目 ハコフグ科
写真ミナミハコフグ (Ostracion meleagris)

特徴: 体長は最大で15cmほど。その名の通り、体が硬い骨質の「箱」に覆われたような四角い形をしているのが最大の特徴です。体色は性別や成長段階によって大きく異なります。

  • オスは体が青みがかり、金色や青色のスポット模様が散りばめられます。
  • メスや幼魚は黒褐色から濃い茶色をベースに、全身に白い斑点が散りばめられた、非常に可愛らしい姿をしています。

2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)

項目内容
備瀬崎での遭遇難易度★★★★☆ (稀少)
主な生息場所岩礁やサンゴ礁の瓦礫帯、大きなサンゴの根元など、身を隠せる場所が多い底層。特に幼魚は、水深が浅くても岩やサンゴの隙間にじっと潜んでいるため、見つけにくいです。
観察しやすい時間帯日中の水温が安定した時間帯。彼らの泳ぎは非常に遅く、ヒレを細かく動かす独特な方法で推進します。じっと隠れていることが多いため、動いている瞬間が最大の発見チャンスです。
行動・見分ける特徴単独で行動し、警戒心が高く、逃げるときもゆらゆらと独特なペースで泳ぎます。幼魚はサイコロのような形をしており、その可愛らしさから遠目でも識別しやすいですが、体が小さいため注意深く探す必要があります。
【実用情報】非常に強い毒を持つパフトキシンという粘液を体表から出すことが知られています。敵に襲われたり、ストレスを感じた際に放出するため、絶対に刺激を与えず、遠くから静かに観察してください。

3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)

🐠 ウヤジの一言メモ:硬い「箱」に守られた、柔軟な「生き方」

ミナミハコフグの最大の魅力は、その硬く四角い「箱(BOX)」という外見です。これは、外部の脅威から身を守る究極の自己防衛策であり、私が計画する「BISEZAKI BASE」の頑丈な構造(築古リノベの決意)と重なります。

しかし、彼らはその硬い箱の中で、ヒレを細かく動かし、柔軟に環境に適応して生きています。これは、移住という大きな変化においても、「自分の哲学(箱)は守りつつ、生き方(ヒレの動き)は柔軟に変えていく」という、私の「第二章」の進め方そのものです。

📸 撮影秘話:小さな幼魚の撮影は難易度が高い!

幼魚の可愛らしい姿を撮るのが目標でしたが、彼らは常にサンゴの影に潜んでいます。光の届きにくい場所にいるため、ストロボ(フラッシュ)を使いすぎないよう注意し、自然光の届くギリギリの場所まで静かに接近して、そのサイコロのような形と白い斑点を鮮明に捉えることに成功しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました