遭遇難易度:★★★★☆ (稀少)
1. 基本情報と分類
| 項目 | 内容 |
| 和名 | シマキンチャクフグ |
| 英名 | Valentinni’s Sharpnose Puffer / Saddle Toby |
| 分類 | フグ目 フグ科 |
| 写真 | ![]() |
特徴: 体長は最大で10cmほどの小型のフグ。キンチャクフグの仲間特有の丸みのある体と、尖った口(Sharpnose)を持ちます。体色は白みがかったベースに、背中から側面にかけて4本の太い黒い横帯(鞍掛け状の模様)が入るのが特徴です。この模様と愛嬌のある顔立ちから、観賞魚としても人気が高い種です。
2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)
| 項目 | 内容 |
| 備瀬崎での遭遇難易度 | ★★★★☆ (稀少) |
| 主な生息場所 | サンゴ礁や岩礁の瓦礫帯、砂地とサンゴ礁の境目など、隠れる場所が多いエリア。比較的水深が深い場所を好みますが、備瀬崎では浅瀬の特定の岩陰やサンゴの隙間に定着している個体を見つけることができます。 |
| 観察しやすい時間帯 | 日中の水温が安定した時間帯。彼らはテリトリー内をゆっくりと遊泳し、小さなエサをついばんでいます。 |
| 行動・見分ける特徴 | フグの仲間としては珍しく、ペア(つがい)で行動していることが多いです。もし一匹見つけたら、近くにもう一匹いる可能性が高いです。非常にゆっくりとした独特な動きで泳ぎ、危険を感じると水を吸い込んで丸く膨らむ威嚇行動を見せることがあります。 |
| 【実用情報】 | フグの仲間ですが、皮膚や内臓にテトロドトキシン系の毒を持っています。観察は静かに、絶対に触れないように注意してください。 |
3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)
⚫️ ウヤジの一言メモ:「愛嬌」と「自己防衛」の両立
シマキンチャクフグは、その愛嬌のある表情と丸いフォルムで、見る者に安らぎを与えてくれます。しかし、その体には猛毒という、揺るぎない自己防衛の手段を備えています。
これは、私が考える「移住後の生活」の理想像に似ています。普段は柔和で親しみやすい存在(愛嬌)でありたいが、家族や守るべきもの(BASE)に危険が及ぶ際は、断固として守り抜く強さ(毒)を持たなければなりません。
彼らとの稀な遭遇は、備瀬崎の海で「深い安らぎと、目に見えないリスク管理」の両立を達成できていることへの証だと感じられます。
📸 撮影秘話
動きが緩やかなため撮影自体はしやすいですが、彼らの愛嬌のある表情(尖った口元)をアップで捉えるには、忍耐強く彼らがこちらを向くのを待つ必要がありました。背中の4本の黒帯が光の反射で飛んでしまわないよう、水中での露出調整に細心の注意を払った一枚です。


コメント