🐠【おさかな図鑑】クロソラスズメダイ / Plectroglyphidodon dickii

クロソラスズメダイ (Plectroglyphidodon dickii) おさかな図鑑
クロソラスズメダイ / Plectroglyphidodon dickii(写真はイメージです)

遭遇難易度:★☆☆☆☆ (定番)

1. 基本情報と分類

項目内容
和名クロソラスズメダイ
英名Blackspot Sergeant
分類スズキ目 スズメダイ科
写真クロソラスズメダイ (Plectroglyphidodon dickii)

特徴: 体長は約10cmと小型で、体は黒褐色から濃い灰色をしています。幼魚は体の上部に鮮やかな黄色い部分を持つ個体もいますが、成魚は全体的に地味な色彩に統一されます。その名前の通り、目立つ黒い斑点が体側の中央(背びれの付け根あたり)にあるのが最大の識別ポイントです。


2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)

項目内容
備瀬崎での遭遇難易度★☆☆☆☆ (定番)
主な生息場所浅場の岩礁、サンゴの瓦礫帯、潮間帯に近い岩のくぼみなど、ルリスズメダイよりもさらに浅く、波の影響を受けやすいエリアを好みます。
観察しやすい時間帯干潮時でも、水が残る岩の隙間や潮だまりに近い場所で活発に活動しています。潮位を気にせず観察できる「備瀬崎の基礎魚」です。
行動・見分ける特徴群れを作らず、単独で行動する個体が多いです。縄張り意識が強く、テリトリーに侵入した魚に対しては威嚇行動を取ることがあります。その場で細かく上下に体を揺らしながらエサをついばむ仕草がよく見られます。

3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)

🐟 ウヤジの一言メモ:地道な努力と「哲学の基盤」

クロソラスズメダイは、ルリスズメダイのような華やかさはありません。彼らは、最も浅く、最も波風にさらされやすい「厳しい環境」に、地道に根を張って生きています。

彼らの地味で揺るぎない存在は、私自身の移住計画の根幹に通じます。「第二章」の夢は鮮やかですが、その土台は、シロアリ対策のような地道で、誰にも見えない「黒い仕事」によって支えられなければなりません。

この魚を見ると、私は「派手な成功より、確実な基盤こそが大切だ」という哲学を再認識します。この哲学こそが、私の移住プロジェクトを成功に導く鍵となるでしょう。

📸 撮影秘話

体が黒いので、曇りの日や深い場所で撮影すると、ただの黒い塊になってしまいます。強い太陽光が当たる時間帯を選び、水底の白い砂を背景に入れることで、体の黒い斑点と、岩肌のコントラストを際立たせることに成功しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました