🐠【おさかな図鑑】トゲチョウチョウウオ / Chaetodon auriga

トゲチョウチョウウオ (Chaetodon auriga) おさかな図鑑
トゲチョウチョウウオ / Chaetodon auriga(写真はイメージです)

遭遇難易度:★★★☆☆ (普通)

1. 基本情報と分類

項目内容
和名トゲチョウチョウウオ
英名Threadfin Butterflyfish
分類スズキ目 チョウチョウウオ科
写真トゲチョウチョウウオ (Chaetodon auriga)

特徴: 体長は最大で20cmほど。鮮やかな黄色い体色に、体側を斜めに走る黒い縞模様が特徴です。最も目を引くのは、背びれの後半部分から糸状に伸びた長い軟条(トゲのように見える部分)で、これが和名の由来にもなっています。尾びれには黒い帯が入ります。


2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)

項目内容
備瀬崎での遭遇難易度★★★☆☆ (普通)
主な生息場所比較的水深のあるリーフエッジ付近や、大きなテーブルサンゴの周辺の中層。浅瀬にも稀に入ってきますが、安定して見るにはサンゴが豊かに発達したエリアを探す知識が必要です。
観察しやすい時間帯潮が満ちてきて、リーフに流れが穏やかにかかる時間帯が最適です。彼らはエサを求めて活発に中層を遊泳します。
行動・見分ける特徴単独か、あるいはつがい(ペア)で行動していることが多いです。トゲチョウチョウウオと他のチョウチョウウオを見分けるポイントは、背びれから伸びた「糸状のトゲ(軟条)」です。この糸を確認できれば、トゲチョウチョウウオで間違いありません。

3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)

🐠 ウヤジの一言メモ:長い「糸」が示す、途切れない情熱

トゲチョウチョウウオの背びれから伸びる、あの細く長い「糸」を見ると、私は「継続する情熱」を思い出します。

私の移住プロジェクトは、決して一過性のブームではなく、「第二章」へと長く続いていく人生の基軸です。この長い糸のように、途切れることなく、しかし柔軟に、夢と現実を繋ぎ合わせていく必要があります。彼らがつがいで行動する姿は、妻との「夫婦連携」が長く続いていくことの象徴としても私には映ります。

彼らとの出会いは、ルリスズメダイのように容易ではありませんが、発見した時の喜びは、その「知識の糸」を手繰り寄せたことへの報酬だと感じられます。

📸 撮影秘話

この魚は常に活発に動いており、特に背びれの糸を揺らしながら泳ぎます。糸がブレずにシャープに写るよう、シャッタースピードをやや速く設定する必要がありました。警戒してすぐにサンゴの影に隠れてしまうため、遠くからゆっくりと接近し、彼らが落ち着いてエサをついばむ瞬間を捉えるのが成功の鍵です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました