遭遇難易度:★☆☆☆☆ (定番)
1. 基本情報と分類
| 項目 | 内容 |
| 和名 | ロクセンスズメダイ |
| 英名 | Sergeant Major |
| 分類 | スズキ目 スズメダイ科 |
| 写真 | ![]() |
特徴: 体長は最大で20cmほどにもなる、スズメダイの仲間としては中型種です。最大の特徴は、体側にある5~7本の黒い縦縞(黒帯)です。この縞模様が軍曹(Sergeant Major)の階級章を連想させることから、英名がつけられました。体色は白みがかった青や灰色で、水中で非常に目立ちます。
2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)
| 項目 | 内容 |
| 備瀬崎での遭遇難易度 | ★☆☆☆☆ (定番) |
| 主な生息場所 | 岩場、堤防の基礎、護岸の近くなど、少し深めの場所や流れのあるエリアによく群れています。フクギ並木前の浅瀬では比較的少なく、リーフエッジに向かう途中の岩礁で大群に出会えます。 |
| 観察しやすい時間帯 | どの時間帯でも活発ですが、潮が動き始める時間帯(満潮・干潮の前後)に、群れがエサを探しに広範囲に散開します。 |
| 行動・見分ける特徴 | 非常に大きな群れを作り、水面から中層を活発に泳ぎ回ります。他のスズメダイよりも遊泳性が高く、動きが速いです。その大きな群れは、海中で銀色の塊のように見えるため、遠くからでも識別しやすいです。 |
3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)
🐟 ウヤジの一言メモ:群れで統制される「組織の美学」
ロクセンスズメダイの群れを見ると、まるで東京のビジネス街のオフィスのように統制されていると感じます。一匹一匹は小さいですが、大群で動く時の迫力と規律は、彼らが環境に適応するための組織力を表しています。
私はこの魚の縞模様を見るたびに、「第二章」を支える協力者の存在を思い出します。私の移住計画も、私一人の情熱だけでは成立しません。この魚たちのように、役割分担(縞模様)を持ち、群れ(チーム)として行動することの重要性を、彼らが教えてくれている気がするのです。
📸 撮影秘話
この魚は警戒心が薄い代わりに、動きが非常に速く、群れ全体をフレームに収めるのが難しいです。焦らず、群れが岩場に近づいて動きを緩める瞬間を狙うのが成功の秘訣です。


コメント