🐠【おさかな図鑑】サザナミフグ / Arothron hispidus

サザナミフグ(Arothron hispidus) おさかな図鑑
サザナミフグ / Arothron hispidus(写真はイメージです)

遭遇難易度:★★★★☆ (稀少)

1. 基本情報と分類

項目内容
和名サザナミフグ
英名Stars and Stripes Puffer / White-spotted Puffer
分類フグ目 フグ科
写真サザナミフグ(Arothron hispidus)

特徴: 体長は最大で50cmにもなる、大型のフグです。体色は青みがかった灰色からオリーブ色で、腹部にはっきりとした白い縞模様(さざ波模様)が入るのが最大の特徴です。この模様が和名の由来です。また、体全体には小さな白い斑点(星状の斑)が散りばめられており、英名の一つである「Stars and Stripes」の由来となっています。口吻は短く、非常に頑丈な歯を持っています。


2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)

項目内容
備瀬崎での遭遇難易度★★★★☆ (稀少)
主な生息場所砂地とサンゴ礁が隣接するエリアや、藻類が多い岩礁帯の底層。若魚は浅瀬にも見られますが、成魚は比較的深く、人目につきにくい場所を好みます。
観察しやすい時間帯潮が引いた後の浅い時間帯に、エサを探して岩場や砂地の上をゆっくりと遊泳している姿が見られることがあります。
行動・見分ける特徴単独で行動し、大型であるため存在感があります。泳ぎは非常にゆっくりで、尾びれではなく、背びれと尻びれをパタパタと動かして推進します。彼らを見つけたら、その独特な遊泳と腹部の白いさざ波模様を確認してください。
【実用情報】全てのフグと同様に、猛毒を持ちます。また、頑丈な歯で硬いものを噛み砕く力があるため、観察は距離を置いて、絶対に安全を確保してください。

3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)

🐠 ウヤジの一言メモ:その堂々たる姿に「第二章」への勇気をもらう

サザナミフグのその巨大で堂々たる姿、そして腹部を流れる美しい「さざ波(サザナミ)模様」を見ると、私は深い感慨を覚えます。

人生の「第二章」を始めることは、新しい海に漕ぎ出すことに等しく、不安や迷いは常につきまといます。しかし、この魚のように自分のサイズを最大限に受け入れ、ゆったりと、しかし揺るぎない自信を持って泳ぐ姿は、私に「計画通りに進めば、自ずと道は開ける」という静かな勇気を与えてくれます。

彼らとの稀な遭遇は、私の移住計画が「大物」へと確実に前進していることのサインだと受け止めています。この大きな魚の記憶を胸に、今日もまた、横浜で備瀬崎BASEの夢を磨き続けます。

📸 撮影秘話

大型で警戒心は薄いですが、近づくとゆっくりと深場に去ってしまいます。彼らが砂地でエサを探している瞬間を捉えるため、極めてゆっくりと接近し、彼らの大きな体全体をフレームに収める広角ショットを試みました。腹部のさざ波模様を際立たせるには、水面からの光の反射が鍵となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました