遭遇難易度:★★☆☆☆ (容易)
1. 基本情報と分類
| 項目 | 内容 |
| 和名 | デバスズメダイ |
| 英名 | Blue-Green Chromis |
| 分類 | スズキ目 スズメダイ科 |
| 写真 | ![]() |
特徴: 体長は約7~8cmの小型魚。全身が透明感のある美しい**青緑色(エメラルドグリーン)**に輝き、優雅な姿から観賞魚としても非常に人気が高い種です。他のスズメダイと異なり、サンゴの上部で中層を群れで泳ぎ、その姿は海中の宝石が舞っているようです。
2. 実用性・観察のヒント(シュノーケリングガイド)
| 項目 | 内容 |
| 備瀬崎での遭遇難易度 | ★★☆☆☆ (容易) |
| 主な生息場所 | 枝状サンゴやテーブルサンゴが発達したエリアの中層。特に、大きなサンゴの塊の上部で、揺らめくように群れている場所を見つけましょう。 |
| 観察しやすい時間帯 | 太陽光が差し込む日中の時間帯が最適です。光を浴びることで体の青緑色が最も鮮やかに輝き、群れ全体がキラキラと光って見えます。 |
| 行動・見分ける特徴 | ロクセンスズメダイのように広範囲を移動せず、特定の大きなサンゴを拠点に、その周辺をゆらゆらと群泳しています。危険を感じると、一斉にサンゴの隙間に隠れる行動(フラッシュ)を見せるのが特徴的です。 |
3. 哲学・エッセイ(ウヤジの一言メモ)
🐟 ウヤジの一言メモ:集団の美しさと「夫婦連携」の重要性
デバスズメダイの群れは、一つの大きなサンゴを生活の基盤とし、一糸乱れぬ動きで中層を漂っています。これは、私が妻と築き上げたい「夫婦連携」の理想的な姿だと感じます。
私が備瀬崎BASEという「夢の基盤(サンゴ)」を築き、妻がその「安心と快適さ(中層の安全)」を担保する。この連携がなければ、夢は破綻してしまいます。この魚たちの集団の美しさを見るたびに、私自身の「人」の柱、すなわち家族の理解と協力体制の重要性を再認識させられます。
📸 撮影秘話
動きは緩やかですが、群れ全体を写しつつ、一匹一匹の鮮やかな青緑色を際立たせるのが難しい魚です。サンゴの影を背景に入れ、デバスズメダイの透明感のある体に光が透過する瞬間を狙って撮影することで、海中の奥行きと色彩の美しさを表現できました。


コメント