今日は週も半ばの水曜日。東京のオフィスは、案件の調整や細部の詰めが集中しており、朝から頭をフル回転させています。複雑な課題に直面し、思考が煮詰まりがちになる、まさに水曜日といったところです。
こういう時こそ、私は備瀬崎の夢を戦略的に活用します。
先日、来年7月の備瀬崎訪問が、妻の両親を招いての3泊4日の家族旅行に決まりました。これは当初の「調査旅行」という計画からは変わりましたが、むしろ「人」の柱を築く上で、最も価値のある機会だと確信しています。
備瀬崎への移住は、私と妻だけの問題ではありません。家族全員の「共通認識」が必要です。義父と義母に、あのフクギ並木の静けさや、伊江島のタッチューが持つ安らぎを肌で感じてもらうこと。これが、移住を「突飛な話」から「実現すべき家族の目標」に変えるための、最も効果的な方法です。
今日は、仕事の合間に、この旅行で訪れる予定のレストランやカフェの情報を整理していました。備瀬崎周辺で、地元ならではの食材を使い、静かな時間を過ごせる場所を選ぶのは、まるで重要なクライアントを招待するかのような真剣さです。
専門的なシロアリ対策の調査はまた別の機会に集中して行うとして、まずはこの訪問を成功させ、家族全員が「備瀬崎」という言葉を聞いたときに、同じ温かいイメージを共有できるようにすることが、今の私の最も重要なタスクです。
遠い備瀬崎の海を心に描きながら、今日もこの水曜日を、着実に乗り越えてまいります。
また、明日もこの日記でお会いしましょう。


コメント